ホームページ保守に「保守費用以外の別途請求」はある?WP保守ガードの対応方針を解説
ホームページの保守を外部委託する際、「保守費用以外に別途費用が発生するのでは?」というご不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
とくに、これから保守の導入を検討されている個人事業主や企業のご担当者様にとって、費用面の明確さは重要な判断材料です。
私たち「WP保守ガード」は、WordPressを中心としたホームページ保守管理サービスを提供し、多くのお客様から安心と信頼をいただいてきました。
今回は「保守費用の範囲」「別途費用が発生するケース」「ご契約時の確認ポイント」など、これまでよくいただいたご質問をもとに、私たちの保守対応方針を詳しくご紹介いたします。
目次
1. ホームページ保守の基本費用とは
ホームページを安全かつ安定して運用するためには、定期的な点検やセキュリティ対策が欠かせません。とくにWordPressで構築されたサイトは、利便性が高い一方でサイバー攻撃の標的になりやすいため、日常的な保守が非常に重要です。
私たちWP保守ガードでは、基本プランに「WordPress本体の更新」「プラグインのアップデート」「定期バックアップ」「エラー監視」など、必要不可欠な保守項目をすべて含めています。これにより、突発的な障害に対しても初期対応がスムーズに行える体制を整えています。
保守費用の設定はサイト規模やご要望によって異なる場合もありますが、基本的には月額固定制で、事前に明確な範囲を定めたうえでご契約いただきます。つまり、ご契約時に明記された保守内容を超えない限り、追加費用が発生することはありません。
保守範囲に含まれる内容は、契約書や事前説明の段階でしっかりご確認いただけるよう配慮しています。
2. 別途費用が発生する可能性のあるケース
WP保守ガードでは、通常の不具合修正やセキュリティ対策において、基本的に追加費用をいただくことはありません。しかし、いくつかの特例的なケースでは別途費用が発生する可能性があります。
代表的な例としては、外部の有料プラグイン導入が必要となる場合や、サーバーの仕様変更に伴うプランアップグレードが挙げられます。これらは当方のサービス範囲を超える外部サービスへの対応となるため、事前にお客様の判断と同意をいただいたうえで進行させていただきます。
また、緊急時の対応において、状況によっては即座の復旧を最優先するため、事前承認を待たずに処置を行うケースもございます。たとえば、不正アクセスが疑われる場合や、ウイルス感染が疑われる場合など、サイト全体の安全性を守るための処置は、必要に応じて即時対応させていただきます。
このような場合も、対応後には必ず報告とご説明を行いますので、安心してお任せいただけます。
3. 保守対応時における私たちの判断基準と行動方針
ホームページ保守においては、何よりもスピードと判断力が求められます。
とくに障害発生時には、原因の切り分けや初期対応に時間をかけすぎることが被害拡大につながるため、私たちは「安全性最優先」の方針を掲げて運用しています。
お客様の事業活動に支障が出ないよう、復旧対応や応急処置については即時判断で着手することを基本方針とし、必要に応じてログ取得やアクセス制限、改ざんデータの一時保管といった措置を講じます。
ただし、あくまでもその対応は保守契約の範囲内で行い、費用が発生するケースについては必ず事前のご相談を徹底しています。
私たちは、ただ対応するだけでなく「なぜその処置が必要だったのか」「今後のリスクは何か」といった点まで丁寧にご説明することを心がけています。これにより、保守を単なる作業ではなく、安心して任せられるパートナーとしてご評価いただけるよう努めています。
4. サーバ・ドメインに起因する障害とその対応範囲
保守対応の中で比較的多いのが、サーバやドメインに起因する障害です。たとえば、サーバの契約更新忘れによる停止、ドメインのDNS設定ミス、メールサーバの容量超過などが該当します。
このような場合、原因はお客様が直接契約している外部のサービスにあるため、WP保守ガードの補償対象外となりますが、状況に応じて私たちから直接サーバ会社やドメイン管理業者に連絡をとることも可能です。
もちろん、そうした外部対応についても、保守の一環として迅速に進めてまいります。ただし、サーバ会社とのやり取りで発生する「契約内容の変更」や「オプション機能の追加」などは、あくまでもお客様の承認が必要となります。
WP保守ガードでは、こうした第三者サービスとの間に立って状況整理を行うことを得意としており、多忙なお客様に代わって問題解決をスムーズに進行できる体制を整えています。
5. ページ制作や著作権に関する考え方
保守契約中に新規ページの追加や既存ページの調整などを行った場合、その制作物に対する著作権や利用権についてご心配されるお客様もいらっしゃいます。
WP保守ガードでは、保守契約に基づく作業のうち、お客様のご依頼で制作したページについては、たとえ契約終了後であっても、お客様が引き続き自由にご利用いただけるものとして扱っております。これは、お客様の資産としてのホームページを尊重するという基本姿勢によるものです。
そのため、著作権の所在や利用制限に関してご心配いただく必要はありません。ご契約終了後に他社へ引き継がれる場合でも、納品物の引渡しやアカウント情報の整理など、円滑な移行に向けたサポートも対応可能です。
6. ご契約書に関する基本スタンス
保守契約を締結する際、ご契約書の内容確認は非常に重要な工程です。WP保守ガードでは、お客様が不安を感じることなくご契約いただけるよう、契約書の文言には柔軟性と実務対応力をもたせた内容にしております。
一部のお客様より、ご自身で修正された契約書をご提出いただくこともありますが、突発的な事案やセキュリティ対応など、現場判断が求められるケースに備えて、私たちがご用意する契約書をご確認いただくことをおすすめしております。
もちろん、契約内容についてご不明点がある場合は、納得いただけるまで丁寧にご説明いたします。契約という形式的な枠を超えて、実際の保守対応においても誠実かつ実用的であることを私たちは重視しています。
7. WP保守ガードが大切にしている保守運用の考え方
保守対応は、単なるトラブル対応ではなく「日々の安全運用」を支える重要な活動です。WP保守ガードでは、「お客様に安心して事業運営をしていただくこと」「訪問者が安全にサイトを閲覧できること」の両面を重視した保守体制を整えています。
契約開始時点で、セキュリティの強化や不要プラグインの削除など、初期リスクを軽減するための施策を徹底的に行います。また、定期的なセキュリティチェックやアップデートによって、リスクの発生を未然に防止する仕組みも備えています。
これまでに、高額な緊急対応費用をご請求した事例は一切なく、透明性の高い運用を行ってきました。お客様の立場に立ち、「いま本当に必要な保守とは何か」を常に見直しながら、ご満足いただけるサービスの提供を心がけています。
8. まとめ:安心してご相談いただくために
ホームページ保守を委託するうえで、「保守費用以外に別途費用が発生するかどうか」は非常に重要な判断ポイントです。私たちWP保守ガードでは、透明性のあるご説明と誠実な対応を通じて、長期的な信頼関係の構築を大切にしています。
突発的な不具合にも柔軟かつ迅速に対応し、必要な際には事前承認を経て外部対応も含めたサポートを行うことで、トラブル時にも安心してお任せいただける体制を整えています。また、契約書の内容や保守範囲の明確化にも力を入れており、お客様にとって「分かりやすく、納得できる」契約と運用を心がけています。
今後、ホームページの保守をご検討の際には、ぜひWP保守ガードのサービスをご覧いただき、まずはお気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
- 代表
-
WordPressを使ったサイト制作は10年以上。
これまでにショッピングサイト、カーショップ、不動産、認定講座、弁護士、生命保険、病院、司法書士、飲食店、運送業、高校案内サイト、留学案内サイト、施設案内サイト、幼稚園、鍼灸院、キャンプ場、大学など、多数のサイト制作してきました。
じっくりと話し合い、お客様にピッタリのご提案やサポートを目指します。