サイバー攻撃の脅威は他人事ではない!中小企業や個人事業者も今すぐ見直すべきホームページ保守の重要性

ホームページやWordPressの保守

最近、アスクルやアサヒビールといった大手企業へのサイバー攻撃がニュースで大きく取り上げられています。
「大手企業だから狙われる」と思いがちですが、実際には中小企業や個人事業者のホームページも日常的に攻撃を受けています。

ホームページを公開している限り、どんな規模の企業でも被害を受けるリスクがあるのです。

この記事では、サイバー攻撃が増えている理由と、その背景にある新たなリスク、そして私たち「WP保守ガード」が行っている具体的な防御策についてわかりやすく解説します。

1. なぜサイバー攻撃は増えているのか?

ここ数年、サイバー攻撃の件数は増加傾向にあります。
特に、「不特定多数を狙う自動化攻撃」が増えており、企業の規模を問わず無差別に行われているのが特徴です。

多くの中小企業では、更新が滞ったWordPressや古いプラグインを使用しているケースも少なくありません。
このようなセキュリティの隙を自動で探し出し、侵入を試みるボットが世界中で稼働しています。

2. 攻撃の手口は海外だけじゃない。国内からも狙われる現実

「サイバー攻撃=海外からの攻撃」というイメージを持つ方も多いですが、最近では国内からの攻撃も増加しています。

たとえば、

  • ライバル企業による嫌がらせ
  • ビジネス上の競争を有利に進めるための妨害
  • 第三者による愉快犯的なアクセス

といったケースも実際に確認されています。
攻撃者はVPNや匿名サーバーを利用してIPアドレスを偽装するため、発信元を特定するのは容易ではありません。

3. 生成AIの発展が攻撃を加速させている?

サイバー攻撃の増加には、生成AIの進化も関係していると考えています。
AI自体は攻撃用プログラムを直接生成することはありませんが、断片的な命令やコードを組み合わせることで、知識のない人でも攻撃ツールを作れてしまうケースが出てきています。

これまで専門知識が必要だったハッキングの一部が、AIによって簡略化されているのです。
結果として、「素人による攻撃」までもが増加しているのが現状です。

4. ホームページ保守でできるサイバー攻撃対策

サイバー攻撃の被害を防ぐには、ホームページの定期的な保守管理が欠かせません。
具体的には以下のような対策が重要です。

  • WordPress本体・テーマ・プラグインを常に最新バージョンへ更新
  • ログインURLの変更やログイン試行制限の設定
  • SSL証明書の有効期限管理
  • 不審なアクセスの監視・遮断
  • 定期的なバックアップの実施

これらはどれも基本的な対策ですが、「忙しくて後回しにしている」という企業も多く、そこが攻撃の突破口になります。

5. WP保守ガードが行うセキュリティ強化の具体例

私たちWP保守ガードでは、既存サイトの引継ぎ保守にも対応し、契約開始時にまずセキュリティ体制の見直しと強化を実施しています。

主な対応内容は以下のとおりです。

  • 不正アクセスを防ぐためのログイン防御設定
  • 使用していないテーマ・プラグインの削除
  • WordPressコアの安全なアップデート
  • サーバー環境やPHPバージョンの確認・最適化
  • 定期的な監視・バックアップ体制の構築

実際、大手企業のサイトでも意外と脆弱な設定が残っているケースがあり、強化後にアクセスエラーやスパム投稿の減少が確認されています。

6. 専門業者による保守が、最も確実な防御策

サイバー攻撃は今後も減ることはなく、むしろ生成AIの普及によりさらに多様化していくでしょう。
本業をこなしながら、自社サイトのセキュリティ対策を万全に行うのは現実的に難しいものです。

そのため、専門の保守業者に委託して継続的に監視・対策を行うことが最も効果的です。

WP保守ガードでは、

  • サイトの引継ぎ管理
  • セキュリティ強化
  • 定期メンテナンス

など、安心してサイト運用を続けられる環境づくりをお手伝いしています。
もし現在、ホームページの保守やセキュリティ対策に不安がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

投稿者プロフィール

遠藤 晃太
遠藤 晃太代表
WordPressを使ったサイト制作は10年以上。
これまでにショッピングサイト、カーショップ、不動産、認定講座、弁護士、生命保険、病院、司法書士、飲食店、運送業、高校案内サイト、留学案内サイト、施設案内サイト、幼稚園、鍼灸院、キャンプ場、大学など、多数のサイト制作してきました。
じっくりと話し合い、お客様にピッタリのご提案やサポートを目指します。

まずはお気軽にご相談ください

メールや電話、オンラインにて簡単にご相談いただけます。
保守サービスの詳細についてはTOPページで確認できますので、ぜひご覧ください。
保守サービス開始時には、サイトの不具合もすぐに修正いたします。