ホームページ保守とは?運営に必要な内容を徹底解説

ホームページやWordPressの保守

ホームページ保守ってなに? なぜ必要なの?

ホームページを作ったら、それで終わり!…ではありません。
実は、ホームページを安全で快適に使い続けるためには、 「ホームページ保守」 という大切な作業が必要です。

でも、

  • ホームページ保守って、どんなことをするの?
  • 本当に必要なの?
  • 自分でやるべき?それともプロに任せるべき?

こうした疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

ホームページの管理をしないと、次のようなトラブルが起こることがあります。

  • サイトが突然開かなくなる(エラーや不具合)
  • ウイルスやハッカーに狙われる(個人情報流出の危険)
  • 検索順位が下がる(SEO対策ができていない)
  • ページが崩れて表示される(古いデザインやバグの影響)

こんなトラブルを防ぐために、 ホームページ保守は欠かせません!
この記事では、ホームページ保守の 必要性・具体的な作業・費用・注意点 まで、分かりやすく解説していきます。

1. ホームページ保守ってなに?

ホームページ保守とは、サイトを 安全・快適・最新の状態 に保つためのメンテナンス作業のことです。

ホームページはお店と同じ!

ホームページ保守はお店のメンテナンスと同じ

例えば、実際のお店なら、

  • 掃除や修理(清潔で快適な空間を保つ)
  • 防犯対策(空き巣や不審者から守る)
  • 新しい商品や情報の更新(お客様に最新情報を届ける)
  • 売上アップの工夫(お店をより魅力的にする)

こうした管理をしないと、お客様が来なくなりますよね?
ホームページも同じで、定期的な管理・メンテナンスをしないと、使い物にならなくなってしまうのです。

専門業者としての考え

私自身、これまで多くの企業のホームページ保守に携わってきましたが、「作ったまま放置」 されてしまうサイトが想像以上に多いのが現実です。

特に中小企業や個人事業主の方々は、ホームページの管理に時間を割く余裕がなく、気づいたときには 「ページが表示されない」「ハッキングされていた」「問い合わせフォームが動かない」 といった問題が発生していることもあります。

また、せっかく綺麗に作ったホームページも、定期的に情報を更新しないと検索順位が下がったり、ユーザーから信頼されなくなったり します。
私たち専門業者は、こうしたリスクを未然に防ぎ、「お客様の大切なホームページを守る」 ことを使命として日々対応しています。

  • 「ホームページを作ったものの、その後の管理に困っている…」
  • 「本業が忙しくて手が回らない…」

そんな方こそ、ぜひ保守の重要性を知っていただきたいと思います。

ホームページは 『会社の顔』です。しっかり管理して、安心して運営できる環境を整えましょう!

2. なぜホームページ保守が必要なの?

ホームページ保守が必要な理由を、4つのポイントに分けて説明します!

2-1. セキュリティ対策のため

ホームページが乗っ取られる危険がある!もしホームページがハッキングされたら…

  • サイトにウイルスが仕込まれる
  • お客様の個人情報が漏れる
  • 検索エンジン(Googleなど)から危険サイト扱いされる

こんなことになったら大変ですよね?
特に、WordPressなどのCMSを使っているサイトは、狙われやすいのが実情です。

実際、私たちが対応してきたケースでも、「気づいたら不審なページが大量に作られていた」「サイトが外国語の怪しい広告ページに書き換えられていた」といった相談が多く寄せられます。

ですが、定期的なアップデートや監視を行うことで、こうしたリスクを未然に防ぐことが可能 です。
「うちは大丈夫」と思っている方こそ、早めの対策をおすすめします!

2-2. トラブルが起きたときにすぐ対応できる

サイトが突然開かなくなることも!ある日突然、「ページが見つかりません」というエラーが出たり、デザインが崩れてしまったり…そんな経験はありませんか?

ホームページ保守をしていれば、原因をすぐに特定し、素早く復旧する ことができます!

特に、プラグインの更新やサーバーの仕様変更が原因で不具合が発生するケース が増えています。
「何が原因かわからない…」と悩む前に、専門業者に任せることで、無駄な時間やストレスを減らせます!

2-3. 検索エンジン(SEO)対策のため

検索順位が下がってしまう!Googleなどの検索エンジンは、「ホームページの更新頻度」 や 「動作の速さ」 などを評価しています。

もし保守をしないと…

  • ページの表示速度が遅くなり、検索順位が下がる
  • モバイル対応が不十分になり、ユーザー離れが起こる
  • 長期間更新がないと、「このサイトは情報が古い」と判断されてしまう

結果として、検索結果で上位表示されなくなり、アクセス数が減少してしまいます。ホームページは、ただ作るだけで終わりではなく、「育てる」ことが大切 です!

2-4. ビジネスに集中するため

ホームページの管理に時間を取られすぎていませんか?本業が忙しいのに、

  • WordPressの更新が必要…
  • お問い合わせフォームが動かない…
  • 画像の表示が崩れている…

こんな細かい対応に追われていると、本来やるべき業務に集中できませんよね?

ホームページ保守をプロに任せることで、あなたは本業に専念 できます!

実際に、「保守をお願いしてから、業務の効率が格段に上がった!」というお声をいただくことが多く、経営者・個人事業主の方ほど保守の重要性を実感されている印象です。

私自身、これまで多くの企業サイトを見てきましたが、「サイトが動かなくなってから初めて相談する」というケースが本当に多いんです。

でも、トラブルが起きてから対応するのは、時間もコストもかかるもの。
特に、ハッキングやデータ消失が起きた場合、完全に復旧できないこともある ため、事前の対策が何よりも重要です。

「もっと早く保守の大切さを知っていれば…」
そう後悔する前に、ぜひ一度、ホームページの保守について考えてみてください!

3. ホームページ保守の具体的な作業内容

ホームページ保守の作業は、単なる定期的な更新だけではありません。実は、お客様の信頼を守るため、サイトを安全・快適に保つために重要な役割を果たしています。

以下に、保守業務の主な内容を5つ紹介します。

3-1. 定期的なバックアップ

データを定期的に保存して、万が一に備える! バックアップは言葉では簡単ですが、実際に実施し続けることは非常に大切です。

突然サーバーがダウンしたり、ウイルスに感染した場合でも、バックアップがあれば迅速に復旧できます。
特にビジネスサイトでは、データの損失が売上や信用に直結しますから、定期的なバックアップを取ることは最も基本的な保守作業であり、最も重要です。

3-2. システム・プラグインのアップデート

WordPressやプラグインの更新を行う! WordPressやそのプラグインが古くなると、セキュリティのリスクが増し、サイトがハッカーに狙われる可能性が高くなります。

アップデートはただの「作業」ではなく、サイトを守るための防御線です。
特にセキュリティ脆弱性が発覚した場合、迅速に対応することが、悪意のある攻撃を防ぐためには不可欠です。

私たちは、最新の状態にアップデートし、常に最適な環境を維持することを心がけています。

3-3. サイトの改ざんチェック・セキュリティ対策

不正アクセスを防ぐ! サイトが改ざんされると、企業の信頼性に大きな傷がつきます。日々、ハッカーや不正アクセス者が狙っているのは、セキュリティの甘いサイトです。

定期的なセキュリティチェックは、単なる「予防」ではなく、企業のブランド価値を守るための「投資」だと考えています。

サイトに不審な動きがないかを常に監視し、問題があればすぐに対応します。
常に「何かあってから」では遅いのです。

3-4. 表示速度の改善

ページの読み込みが遅いと、訪問者がすぐに離れてしまう! ユーザーの満足度やSEO(検索エンジン最適化)において、サイトの表示速度は非常に重要です。

訪問者が数秒以上待たされるだけで、他のサイトに移ってしまうことがあります。

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるためにも、ページの表示速度の改善は欠かせません。
また、検索エンジンは速いサイトを高く評価しますので、SEO効果を高めるためにも不可欠な作業です。

私たちはこの作業を大切にし、常に最速のサイト運営を目指しています。

3-5. 不具合の修正

ページが崩れていたら、すぐに直す! ホームページに不具合があると、ユーザーにとっては非常にストレスとなります。

例えば、「画像が表示されない」「リンクが切れている」といった問題が発生すると、サイトの信頼性が損なわれ、訪問者は離れていきます。

私たちは、これらの不具合を素早く修正し、サイトが常に「正常である」ことを保証します。サイトが常に最良の状態で表示されることは、ビジネスの信頼性にも直結しています。

4. ホームページ保守の費用ってどれくらい?

ホームページ保守の費用は、提供するサービスの内容や規模に応じて異なります。
一般的な相場を以下に示しますが、最も重要なのは「価格だけでなく、提供される内容と品質」をしっかりと確認することです。

基本的な保守(バックアップ・更新作業):月額 5,000円~30,000円

このプランでは、定期的なバックアップやシステム更新、簡単な修正作業が含まれます。シンプルなサイトにはこれで十分な場合もありますが、ビジネスの成長に伴い、より高度な保守が求められることもあります。

セキュリティ強化・改ざんチェック付き:月額 10,000円~50,000円

セキュリティ対策や不正アクセスの監視が含まれ、サイトの安全性が強化されます。

このプランは、オンラインビジネスを運営している場合や個人情報を扱うサイトには特に重要です。予期しないセキュリティインシデントを防ぐための投資だと考え、しっかりした管理が求められます。

SEO対策・カスタマイズ込み:月額 30,000円~100,000円

SEO対策やカスタマイズ、コンテンツの改善を行い、検索順位の向上やユーザーエクスペリエンスの最適化を目指します。競争の激しい業界やオンラインショップにとっては、SEO対策が重要であり、長期的な集客を支えるために欠かせません。

「なるべく安く抑えたい!」という方も多いかもしれませんが、費用を抑えすぎると、サポートが手薄になり、重要なセキュリティや更新作業が後回しにされることもあります。

安さを追求するあまり、サポートが不足していたり、迅速な対応が得られなかったりするリスクもあるため、価格と内容のバランスをしっかり見極めることが大切です。

私たちは、予算に合わせた最適なプランを提案し、お客様のビジネスを守るために、信頼できる保守を提供しています。

WP保守ガードの料金一覧

5. ホームページ保守を依頼する際の注意点

ホームページ保守を外部の専門業者に依頼する際は、契約内容や対応範囲をしっかり確認することが非常に重要です。
契約後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。

5-1. 保守範囲と対応内容を明確にする

ホームページ保守と言っても、業者によって提供されるサービス内容には違いがあります。依頼前に「どこまで対応してもらえるのか?」をしっかりと確認することが必要です。

確認すべきポイント

  • バックアップ頻度:データは毎日バックアップされるのか?手動対応なのか?
  • システム更新対応:CMS(WordPressなど)やプラグインのアップデートは含まれるか?
  • セキュリティ対策:ウイルスチェックや不正アクセスの監視は行われるか?
  • トラブル発生時の対応:サーバーエラーやハッキング被害時の復旧サポートはあるか?
  • SEO対策:表示速度の改善やエラー修正も対応範囲に入っているか?

ホームページは放置していると、表示エラーやセキュリティリスクが高まります。

特にセキュリティが甘くなると、ハッカーによる攻撃にさらされる危険が増します。サイトを安全に運営するためにも、「何が含まれているのか?」を事前に確認することが非常に重要です。

5-2. トラブル発生時の対応速度をチェックする

ホームページが突然表示されなくなったり、不具合が発生したときの対応速度も重要なポイントです。
特にビジネスサイトでは、迅速な対応が求められます。

一般的な対応スピードの目安

  • 通常プラン:対応は2~3営業日以内
  • プレミアムプラン:24時間以内に対応
  • 緊急対応オプション:即日対応・深夜対応が可能

業者によっては、「平日のみ対応」や「サポート時間が限定されている」場合もあります。

特に、ECサイトや企業の公式サイトなど、常に安定した運営が求められるサイトでは、対応速度が最も重要になります。
少しの遅れが大きな損失につながることもあるため、対応時間の確認は必須です。

5-3. 契約内容と料金体系を把握する

ホームページ保守の料金プランには、さまざまな形態があります。
料金プランを理解し、最適なプランを選択することが大切です。

料金プランの例

  • 月額固定制:毎月一定の料金で保守を依頼できる(相場5,000円~30,000円)
  • スポット対応:必要なときだけ依頼する(1回あたり5,000円~50,000円)
  • 時間制契約:作業時間に応じて料金が決まる(1時間5,000円~15,000円)

契約時には、最低契約期間や解約条件も確認しておきましょう。特に「思ったよりサポートが手薄だった」と感じた場合、最低契約期間が設定されているとすぐに解約できないことがあります。

こうした契約条件は事前にきちんと把握し、後でトラブルにならないようにしましょう。

私たちは、料金プランについても透明性を大切にしており、費用対効果の高いサービスをご提供しています。お客様にとって最適なプランを一緒に選び、長期的に安心して運営できるようサポートいたします。

6. 自社で行うホームページ保守のポイントと注意点

ホームページ保守を外部に委託せず、自社で対応したいと考える方も多いでしょう。自社対応にはコストを抑えるメリットがありますが、同時にリスクも伴います。

ここでは、自社でできる保守業務とそのリスクについて解説します。

6-1. 自社で対応できる保守業務

  • 定期的なバックアップ:サーバー管理画面やWordPressプラグインを使用して、データを定期的に保存することが可能です。
  • CMSのアップデート:WordPressなどのCMSを手動で更新することができますが、更新後に不具合が生じることがあるため注意が必要です。
  • サイト表示チェック:ページの表示速度やリンク切れなど、サイトの表示状態を定期的に確認することができます。
  • 基本的なコンテンツ修正:テキストや画像の変更・差し替えなど、基本的なコンテンツ修正は比較的簡単に自社対応できます。

これらの作業は一定の知識があれば自社で対応可能ですが、保守を怠ることで以下のようなリスクが発生することがあります。

6-2. 自社対応のリスクと限界

アップデート後の不具合対応ができない

CMSやプラグインを更新後にレイアウト崩れや動作エラーが発生することがあります。こうしたトラブルに迅速に対応するためには、専門的な知識や経験が必要です。

セキュリティ対策が不十分になる

不正アクセスやハッキングのリスクを避けるためには、専門的なセキュリティ対策を講じることが求められます。セキュリティ対策を怠ると、サイトが危険にさらされる可能性があります。

本業の負担が増える

ホームページの管理に時間を取られすぎると、本業に集中できなくなることがあります。特に、企業や個人事業主にとって、サイト管理の負担は売上に影響を及ぼす可能性があります。

自社で保守業務を行うことは可能ですが、専門知識を欠いた対応や対応の遅れがサイトにとって重大なリスクを招くこともあるため、注意が必要です。

7. ホームページ保守を外部に委託するメリット・デメリット

外部にホームページ保守を依頼することで、サイト運営の負担を軽減できますが、委託にはメリットとデメリットが存在します。
そのため、慎重に判断することが大切です。

7-1. 外部委託のメリット

専門知識がなくても安心

ホームページのメンテナンスを専門業者に任せることで、技術的なトラブルに対する不安を解消でき、専門的な知識がなくても安心して運営が可能です。

トラブル発生時の迅速な対応

業者によっては、24時間体制でサポートを提供しているところもあり、万が一のトラブルにも迅速に対応してもらえます。

SEO対策の強化

保守の一環として、SEO対策を実施してくれる業者もあり、検索順位の維持や向上に役立ちます。

本業に集中できる

サイト管理を専門業者に任せることで、日常的な運営にかける時間や手間が省け、本業に専念できるという大きなメリットがあります。

7-2. 外部委託のデメリット

費用がかかる

ホームページ保守を外部に依頼すると、月額数千円から数万円の費用が発生します。コストを抑えるためには、どの業務を自社で対応できるかを見極めることが重要です。

業者選びが難しい

信頼できる業者を選ばなければ、対応が遅れたり、必要な作業が含まれていなかったりするなど、問題が発生することがあります。

完全依存してしまうリスク

全ての運営を外部に任せることで、自社の運用スキルが向上せず、契約終了後に問題が発生する可能性があります。最低限の管理スキルは自社で保つことが理想的です。

外部委託のメリットを享受するためには、業者選びや業務範囲の確認が重要であり、バランスよく自社で対応できる部分を見極めることが大切です。

8. まとめ

ホームページは公開して終わりではなく、定期的な保守・管理が欠かせません。適切な保守を行うことで、セキュリティリスクの低減、サイトの安定運用、検索エンジン評価の向上といったメリットを得られます。

本記事では、ホームページ保守の重要性や具体的な作業内容、外部委託のメリット・デメリットなどについて解説しました。
最後に、ホームページ保守を適切に行うためのポイントを振り返りましょう。

ホームページ保守の主な作業内容

  • CMS(WordPressなど)のアップデート
  • セキュリティ対策(ウイルス・マルウェア対策、不正アクセス防止)
  • バックアップの実施(データ復旧のために重要)
  • サイト表示速度の最適化(SEOにも影響)
  • サーバー・ドメインの管理(期限切れによるトラブル防止)

外部委託する際の注意点

  • 保守範囲を明確にする(契約前に対応内容をチェック)
  • トラブル発生時の対応スピードを確認(即日対応が可能かどうか)
  • 料金プランと契約条件を把握(解約条件も確認しておく)

自社対応と外部委託の比較

  • 自社対応:コストを抑えられるが、技術的なトラブル対応が難しい
  • 外部委託:費用はかかるが、専門知識がなくても安心して運用できる

ホームページを安全かつスムーズに運営するためには、自社のリソースとニーズに応じて、適切な保守方法を選択することが大切です。

特に、ビジネスの売上や信頼に直結するサイトの場合は、専門業者への委託を検討するのがおすすめです。適切な保守を行い、安心して運営できる環境を整えましょう!

投稿者プロフィール

遠藤 晃太
遠藤 晃太代表
WordPressを使ったサイト制作は10年以上。
これまでにショッピングサイト、カーショップ、不動産、認定講座、弁護士、生命保険、病院、司法書士、飲食店、運送業、高校案内サイト、留学案内サイト、施設案内サイト、幼稚園、鍼灸院、キャンプ場、大学など、多数のサイト制作してきました。
じっくりと話し合い、お客様にピッタリのご提案やサポートを目指します。

まずはお気軽にご相談ください

メールや電話、オンラインにて簡単にご相談いただけます。
保守サービスの詳細についてはTOPページで確認できますので、ぜひご覧ください。
保守サービス開始時には、サイトの不具合もすぐに修正いたします。